Quantcast
Channel: D,BROS日記 T-MAX500/530カスタム&メンテナンス
Viewing all articles
Browse latest Browse all 650

クイックシャフトファンネル T-MAX530 NSR250R VFR RVF

$
0
0
今まで販売してきた中でのD,BROSの中でも大ヒット商品

いまだに注文来るんですけど、今はビックスクーターでの注文じゃないみたいですね

販売数も昔に比べれば スズメの涙ほど 一時期は年間で1500個ぐらい売れてたの

かな このひとアイテムだけでね 流行とともに衰退していきましたけど(笑

注文はいるのは嬉しいですね、激安コピー商品もネットにはあふれてますからね~



では、出荷までの加工を少し載せてみましょうか(^^ ホントネタ切れですよ(笑

クイックシャフトファンネルのベースになりますここまでは

オリジナル量産品ですべて同じです

イメージ 1























傷がつかない様にマスキング

イメージ 2























品番001-012-03 クイックシャフトファンネルスタンダード
         内径 φ12㎜
         カラーレッド

っていう品番です。

カラーはクリアー/青/赤03/ゴールド/ナス紺/ブラウン/紫/オレンジ/黒

もう、生産終了品もあり いちいち確認しないと分からない状態です。

赤は一番の売れ筋まだ在庫有ります(^^;


こうやって旋盤で内径バイトを使いφ12.2mmに加工です。

うちにある旋盤の中で一番のお気に入り(^^理研の旋盤 20000回転以上回り

ます。周速度の関係で汎用旋盤なら最低でも2台は必要ですね。

ダイヤモンドのチップを使うと切削物が虹色に輝きます(^^


イメージ 3























面取りして、バネ材で作ったDリングをパチッとハメて!完成

イメージ 4























クイックシャフトファンネルはアクスルシャフトを抜くための物なんですけど

差す為の物でアクスルシャフトセンターっていうパーツもあるんです

それが一番左のこのとんがった物ですね

イメージ 5






















アクスルシャフトに装着するとこんな感じ 黒いのは特殊なホンダタイプRです。

中に飾りボルトもつけられます、

こないだ初めて!このアルミの飾りに工具をかけた人がいました(笑 

カワサキ乗りでしたけどね

イメージ 6






















センターの方はこんな感じ(^^ 

イメージ 7






















もう開発自体は20年ぐらい前の物なのです。

綺麗に売り切って在庫残さず生産終了できそうです。

今の場所(所沢)でのD,BROSも もう10年ですよ 早いですね~

何か所沢でのんびりしちゃってますが 楽しい事したいですね~

やりたい事は沢山あるんですけどね~(^^何やろうかな~?

もうバイク触り始めて33年がたちましたよ、特大の変化が欲しいですね(^^

これを作った時はハイエース新車で買って日本全国営業して回ってたんだけどな~

今の時代?昔からか 特許とってもお国は味方してくれないので新しい物考えても

販売も出来ないですよね、量産して在庫もってもコピーされたら すべてが無駄にな

ります。在庫に対して投資が出来ないんです、営業した時間までもが 

ネットのコピーにつぶされるんです、つまらない世の中だと思いますけど

真似する側には回りたくないですね。このパーツを販売して身をもって勉強しました



そういえば、こないだ久しぶりに片付け中に出て来たので・・・
真似してきた業者にはたいてい電話で止るので見せる事も説明する事も無かったですけど 今回初めて公開します。 何でこれが必要かというと まだブランド力のないメーカーはブランド力がある所にコピーされ 安い価格で出されると確実に大量在庫(価格を下げる為には量産は必項)はゴミになります。 せっかく大型店舗に大量在庫してもらっても それすら売れなくなります。 今みたいなネットでの購入がメインになるともっと難しいですね。

どこに価値をみいだすか?これからは難しい所ですね。



イメージ 8
























Viewing all articles
Browse latest Browse all 650

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>