Quantcast
Channel: D,BROS日記 T-MAX500/530カスタム&メンテナンス
Viewing all 650 articles
Browse latest View live

じみ~~な 軽量化 T-MAX500/530

$
0
0
クランクシャフトの軸に着いてるジェネレーターを押さえてる
 
カラーなんですけど
 
すご~く大事な役割をしています。
 
インアウトで旋盤でワンチャックで作るのはもちろん
 
表面も綺麗じゃないと駄目です(^^
 
 
ノーマル139g
 
イメージ 1
 
Dさん自作 41g 
イメージ 2
 
98gのじみ~~軽量化ですけど・・・回転物だから
 
少しは効果有るといいな~(^^;
 
軽量化ナウなのでこれで完成ではありません(^^
 
安易に真似するとエンジン壊れるからね~(笑
 
イメージ 3
 
 
クラッチハウジングももちろん軽量化 ワークスNS500までは
 
やってませんけど、結構やりました 
 
凄いんですよ!!ワークスって見たこと無いとあそこまでは凡人には
 
思いつかないです シフトドラムも何だこれってな物なんですよね~
 
NS500はマグネシウムの鍛造切削ですからね、
 
あれは芸術作品ですね!すばらしい!! 
 

こんな組み方って・・・ T-MAX

$
0
0
何でこんな組み方に・・どうやったらなるんだ??
 
最悪だね~ 一枚足らないぞ!!
 
日本のどこかに一人はいるんだよな~こわ~!!
 
イメージ 1
 
 

D-MAXどんな走りになるのかな~ 

$
0
0
過去無いぐらいの軽量化とフリクションの低減をして
 
転がり抵抗はママチャリレベル!!(笑
 
外見の軽量化も今まで ずいぶんやったつもりですけどね
 
今回は回転物の軽量化がメインです、エンジン内も出来る限りね
 
そのあとは、WPCとかかけたいけど・・・
 
そこまでの時間はなさそうなので、
 
軽量化とフリクションの低減でどこまで走りやタイムが変化
 
するのか?今回のレースで結果を様子みたいと思っています、
 
やりすぎで壊れる可能性もあるしね、丁度良い所を探すには
 
サーキットで最高のテストが出来ます、しかも重量級の自分が
 
本気で乗りますからね(^^ ストリートにフィードバックするには
 
丁度良いライダーでしょ(笑 
 
ストリートのカスタムみたいに、無難にハイ!組みました!
 
では終わらないのがレースなので、良いも悪いも
 
すべてタイムで結果が出るし、社外パーツの良し悪しやコスパまで
 
壊れても何で壊れたのかまで結果が見れます、
 
予習も復習もテスト結果がハッキリ出ちゃうんですよね(^^
 
自分で作って自分で結果を出す、レースに参加してくださってる
 
ショップさんもプライベートの方も沢山の経験を積んでると思います
 
よ、限界で走らせてれば駄目な部分沢山見えてきますからね
 
口先だけのセールストークは走ってる人にはお見通しですから
 
やっぱり走って何ぼですよね(^^
 
来年の第一戦までには自分の理想にちかずけていきたいな~
 
 
とりあえず今回のメニューが終わったら日光サーキットでも
 
流しに行って見ようかな~(^^
 
 
 
 
 
 
 

T-MAX500 シリンダーヘッド

$
0
0
もう、先月 今月で 5機分ぐらいのエンジン開けたり組んだりしてます
 
ヘッド洗浄だけでも4機分かな・・・
 
いい加減なれちゃいますね・・
 
お客さんに、「こないだのブログの奴ですね」なんていわれたりして
 
ん~~それはとっくに納車しました~みたいな(^^;
 
カーボン除去剤ががんばってくれてるのでホント助かります!!
 
 
 
イメージ 1
 
6mmのスタッドボルトⅩ4本抜きました(^^
 
それでタップ切ってM8で蓋してみました(笑
 
次からはこの方法がいいな!!
 
元は液体パッキンだけで蓋がしてありました・・・
 
ありえない作業ですね、まだアルミのふたの方が丁寧ですよ~
イメージ 2
 
 
ヘッドカバーのネジ穴も直さないとだな~(^^
 
マニとヘッドカバーのネジ穴で腐食しやすい所が1箇所づつ
 
有るんですよね~マニの谷間(^^
 
 

D-MAX EXバルブ

$
0
0
カーボンのお掃除を終えたシリンダーヘッドでしたが
 
EXポートを掃除する為にバルブを外したので
 
ついでに?? 
 
あ~~磨いてしまった~!!(^^;
 
EXバルブはカーボンが焼きついてるのでスペシャルカーボン除去剤
 
使っても綺麗に自然には取れないんですよね~
 
まあ、磨いたからって速くなる訳じゃありません(笑 
 
もう病気ですね、磨きたくなるのって 
 
昔4ミニやってた人は必ずでしょ?(笑
 
イメージ 1
 
磨くとパワーでそうでしょ?(笑 気休めです変わりません
 
ついでに水周りのバリ取りも気休めで
 
ルーター使って歯医者さんして見ました
 
使う道具はまんま歯科技工士と同じ物です、
 
歯医医院のあの椅子と照明があったらポート研磨も楽しそうですね(^^
 
 
ポート研磨?・・・まだいっかな 
 
下手に削ってトルク落ちるのも嫌だしね~今回見送り
 
だって排気ポートでノーマルφ30まで広がってるのに・・・
 
マフラーでまた絞ってるんですよ・・・
 
だから社外マフラーでエキパイが太いとトルク落ちるんですよ・・・
 
それなのに削って太くしたら良い事無い様な気がします。 
 
 
今回はインテークもエキゾーストもバリ取りすらしてません、
 
カブみたいに低燃費仕様で無駄に小さいわけじゃないしね
 
イメージ 2
 
時間が無いので、バルブガイドの交換もシートリング交換もなし
 
中古購入なので、結構なカーボンが着いてましたけどね
 
レーサーなんて言葉を使うのは恥ずかしいです
 
カーボン凄くてピストンの焼けすらわかんないぐらい炭状態(笑
 
今回、掃除して 走ったらまた開けてピストンの焼けを見て
 
次のチューニングの方向性を決めていこうかと思います。
 
 
バルブタイミング調整できる、カムスプロケが欲しい!!
 
誰かつくってくれ~!!(笑 
 
 
エンジンのペイントもしたいのにな~中々出来ないよ!!
 
 
カッコ良くね!?(^^ 俺だけかな~?
 
こんな使わない物は削り落として溶接で塞げば良いんだけどね
 
こっちの方が一般的?で使えそうでしょ?(@^^
 
イメージ 3 
 
 
君たちはお留守番ね(^^ 
 イメージ 4
 
 

T-MAX500/530 ブリザーパイプ

$
0
0
360度クランクのツインエンジンにはかなり有効だと思うんですけど
 
今回、初めてのなになに?が多いいのでどのくらいの効果があるかは
 
不明・・・でもヘッドについてるφ6ぐらいのホースじゃね~
 
足らんでしょ!!っ手な感じで付け足してみようかなっと(^^
 
俺の嫌いなアーシング?のごとくアッチャコッチャから取れるだけ
 
取ってみようかと 思ってみたりしました(笑
 
内側にはセパレーターもちゃんと装備
 
そのうち純正利用のケース内圧コントロールバルブ?とか言うのも
 
試してみようかなって、ノーマルの細いパイプに挿す位じゃ
 
大した事無いでしょ・・・
 
って~試した事もないんですけどね(笑
 
 
取りあえずは!
 
ンプ損失の排除もお手軽なので良いんじゃないかなって
 
こんな感じでね!(^^
 
イメージ 1
やっぱりカッコイイボルト作ってワイヤリングしたいな~
 
 
昭和の時代に見飽きた青/赤のアールズフィッティングも なんか新鮮!
 
いまさらだからかっこいいかも~なんて思っちゃいます。(^^
 
 
TMAXクーリングプロジェクト推進委員会のDさんとしては、
 
今後オイルクーラーの装着、 オイルテンプメーターの装着、
 
強化オイルポンプの装着、なんかも今後進めていきたいですね(^^
 
クーラントの電ポン化もまだ出来てないですけどね(汗
 
 
TMAXクーリングプロジェクト推進委員会 会員募集中です。
 
電動ファンの回らない快適、平熱、のTMAXを一緒に作りましょ~
 
微熱続きじゃ良い事無いですからね、ぐあいわるくて~
 
詳細はご来店ください(笑笑/
 
 
まだ初期型やってますけど!なにか?!基本ですよ基本!!(^^笑
 
 
 
 
 

T-MAX530パーツ投入?!

$
0
0
エンジン載せ変えました!!
 
といいたい所ですが・・・妄想です(^^;ウニョ~~ン!!
 
 
今回はエンジンの下についてるリアサスです(笑
 
1型 2型のサスは530よりも硬いんですよね、バネ下加重が重いから
 
今までのDMAXは1型ノーマルサスの車高UPとともに座標を変えて
 
レバーレートを変えてあります、だからノーマルよりは動くんですけど
 
トラクションを感じる様な動きはそれでもないんです
 
100kg越えの自分がライディングしてもね、ノーマルは基本2人乗り
 
設定ですから、なおさらですよね 
 
軽い人が一人で乗ると・・・
 
リジットサスに乗ってる気分なんじゃないですか?
 
腰に悪いからオーリンズ入れましたなんて声も多く聞いています。
 
530から乗り出した方も固いといいますけど1型2型はそんな比じゃな
 
いんですよね~
 
 
まあ、私はいまだに1型ノーマルサスだったんですけど 
 
今回530ノーマルサスが手に入ったので軽くメンテして装着してみまし
 
た、530のノーマルサスはずいぶん動く様になりましたからね~
 
バネ下の重い1型一人乗りには凄く良い様な気がしてならないのです
 
イメージ 1
 
530のノーマルサス・・・オクで刺し合いしないで下さいね~(^^;
 
思惑通りにいくか分からないですからね~
 
 
DMAXはノーマルよりもハンドルの位置が下がって乗車時の重心が
 
フリントよりになってるから、お尻の位置後ろにずらしても
 
ホント!トラクション掛からないんですよね~体重重いのに~(笑
 
良い方向にいきます様に~!!(^^
 
 
 

T-MAX500 オイルキャッチタンク&内圧コントロールバルブ

$
0
0
部材の切り出し完了~(^^
 
見た目には純正流用内圧コントロールバルブ?はかっちょわり~~
 
と思うんですけど 試してみたいからボルト止めで(^^;
 
 
アールズ#6仕様のフィッティングだけの方がかっこいいよな~(^^;
 
考えちゃうな~(^^
 
これに取り付けステーが着きます。
 
窓付き!ドレン付!のかつて無い豪華バージョン!(笑(^^
 
イメージ 1
 
 
純正エアインダクションシステム流用
 
リードバルブ2枚仕様!!(^^ 純正だからしっかりしてるでしょ?
 
社外の削り出しボディーにステン板だけより気が利いてると思うんだけどね安いし・・・
 
カスタムユーザーはゴミ箱捨てちゃったでしょ?(笑
 
イメージ 2
 
どうしようかな~??着けようか着けまいか悩むな~
 
フィーリング合わなければタンクの穴塞げばよいかな?
 
 
 
こんなのもあるみたいですよ!純正パーツで(^^
 
イメージ 3
 
 

T-MAX500 増強化オイルポンプ!!

$
0
0
TMAXクーリングプロジェクト推進委員会
推進パーツ!!
 
前回軽くさわりで書いた、オイルポンプの増量
 
早速、オイルクーラーの増設を前提?にした
 
チューニングです(^^ 
 
左側開けたついででもあるけど・・・
 
 
オイルが冷えて、エンジンが冷えれば、メタルにも
 
ベアリングにもオイルクリアランス設定の部分でも
 
いいこと間違い無しです。
 
温度を管理するという事は、
 
エンジンの隙間を管理する事でもあります
 
金属の膨張を管理できるという事は
 
隙間を詰めて精度を上げられるという事です。
 
いってることつたわるかな~??(^^;
 
一握りのゆーざーにつたわればいいか?
 
 
 
唯一つの難点としてはオイルを多く送るに当たって
 
少しパワーが食われるという事です、体感出来るほどでは
 
無いですけど原理上そうなりますよね(^^
 
まあ、メリットの方が断然勝ってるので問題なし!!
 
これを組むに当たって手で回せばやはり重さ和感じます
 
そんな所の抵抗感、パワーロスになるオイルポンプ抵抗を
 
少しでもなくそうとすれば、やはりこのままでは組めない
 
ですよね~(^^ 
 
自分の知識の最善策を一つ一つの部品に
 
織り込んでいきます。
 
 
こんな些細な事ででNAエンジンのパワーアップは
 
少しづつ少しづつ積み重ねていくんです(^^(笑
 
 
誰かこんなの64チタン&コーティングで作ってくれないかな~?(^^指でまわしてもシャ~!!ってしばらく回るようなポンプ!!
 
 
注:完成品ではありません!!(^^
イメージ 1
 
左側クラッチカバー開けるクラッチ板交換のついでに交換する何て言うのも良いですよね
 
 
 
 
 
 

T-MAX500 シリンダーヘッドカバー ブリブリパイパイ

$
0
0
一連のブリーザーパイプで純正のヘッドカバーについてる、
 
ブリパイ取り出し口もアールズレーシングフィッティングが使える様に
 
加工してみました(笑
 
イメージ 1
 
レーシングフィッティングを無駄に使うことも無いだろうけど
 
ケース内圧コントロールバルブを使うなら、取り出しの近くに
 
装着しなくてすむから、作り直すのは面倒ですしね~(^^
 
 
ヘッドカバーペイントしたかったな~!!放熱塗料で!!
 
足元に塗料缶転がってるのに~!!
 
これも
 
TMAXクーリングプロジェクト推進委員会
 
の一環で カバー類のペイントから ラジエターコアのペイントまで
 
熱が入る所なら使えます。カルガードの国産版かな? (^^
 
こんな事も出来るので興味ある方は遠慮なく御連絡下さい
 
ファンが回らないTMAXを作りませんか~?(^^
 
ガソリンのクーリングも考えてますので、これから楽しいですよ~!!
 
 
 
 
 
 
 
 

T-MAX500/560 オイルクーラー取り出し

$
0
0
サイイドイッチブロックタイプでボルトオン取り付け?
 
ノーマル車両で試してないから分からないけど
 
エアーインダクションキャンセルするぐらいで
 
着いちゃいそうですけどね
 
後は、オイルクーラーコアの選択とステーの選択ぐらいかな
 
その辺のスペースもプラグの前辺りがいいのかな(^^
 
カウルの中にしまってダクト開けるのもいいよね(^^
 
イメージ 1
 
写真撮りやすい様に手前に引いて出してるので低く見えますが
 
マフラー側に回して固定すれば綺麗に収まりますね(^^
 
水冷オイルクーラーも外しての装着も出来ますけど
 
バイパスホースをメクラ蓋してあげないとですね(^^
 
 
もちろん、ブロックにセンサー穴を開ければ油温計でも油圧計でもつけられるし
 
ホースの中間にサーモスタットを挟めば冬場のオーバークールも
 
対策出来ると思います。
 
ホースを上から刺してあげればオイルタンク代わりにもなるし
 
オイル量も増量できますね(^^
 
560ボアアップ車両等パワー出てる車両には欲しいアイテムですね
 
 
まあ、そんなバイクじゃないですけどねスクーターだから(^^;
 
でも、覗いた時にチラッとこんなの見えちゃうと 
 
ナニナニ~?何やっちゃってんの~??って注目度は!!でしょ!(^^
 
使い方はオーナーさん次第ですねやはり
 
 
D-MAXには?つける理由が無いんですけどね~(^^;
 
カッコでつけてみようかな~丸見えだし やってる感でちゃうよね 
 
でもせっかく軽くしたのにな~ん~~
 
なんて思っちゃいますね・・・沖縄向き?(^^
 
 
でもこの箱見て思い出したけど~
 
いつ見てもどきどきしちゃうな~
 
おっさんをキュンキュンさせてくれます(笑
 
RC45も水冷オイルクーラーが純正で着いてましたけど
 
鈴鹿8耐は空冷オイルクーラーに変更されてるし、
 
走行風にさらした方が冷やしてくれますからね(^^
 
イメージ 2
 
昔はこんなのばっかり触ってたんですけどね~マニアックすぎて
 
飯食えないです・・・ TMAXもやりすぎなんですよね~(笑
イメージ 3

T-MAX500  オイルキャッチタンク溶接組み立て

$
0
0
結局こんな感じに完成~
 
イメージ 1
 
 
早くエンジン掛けないとなのにね~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第6回ED3000エントリーリスト発表

$
0
0
第6回ED3000エントリーリスト発表
 
イメージ 1
 
 
おお~濃いい面子が勢ぞろいですね~昔ながらのハニービー耐久みたいで楽しくなっちゃいますね~(^^
 
現役国際A級8耐ライダーも乗るみたいですね~一番楽しみかも!!(^^
 
T-MAXクラスの方も元スクワンチャンプコンビR5チームは見所ですね~(^^
 
初エントリーのサチレーシングの店長さん!前回はモテ耐と日程が重なって乗れませんでしたが、やっと来てくれました(^^
楽しみにしてますよ~!!
 
みなさん、怪我の無い様気をつけて楽しんでくださいね~(^^
 
 

低フリクション ブレンドオイル!!ニューテック

$
0
0
今回、エンジン開けて腰上のオーバーホールしましたが
 
散々真夏のサーキットからワインディングまで15000kmぐらい
 
使ってきましたが、エンジン内のオイルの焼きつきや稼動部分のかじり
 
などもありませんでした(^^ もちろんクラッチの剥がれもね
 
使用オイルはニューテックNC50NC51でした・・・が!!!
 
今回さらにグレードアップして「一番良いのくれ!!」って言って見ました。(笑 
 
UWシリーズです、またすぐエンジン開けるので結果も見れて良さそうです(^^
 
中間グレードで何も無いんだから、何かあるわけないんですけど
 
オイル抵抗が減ったエンジンはどんなもんなのか?ってな感じで楽しみです
 
1時間だけなら添加剤多量のオイルの方が良さそうな感じもしますけどね、でもリスクは避けたいのでOILぐらいは良い物入れないとね!!(^^
 
イメージ 1

T-MAX500 SJ02J ひィ~~~!!

$
0
0
やっとこさ火ぃ~~入りました~~(^^;
 
部品一個一個比べると同じようなエンジンでも全然違うんだね~
 
あんな事やこんな事やっても1型からは脱皮できそうにも無いな
 
でも欠点でもやり方を変えれば有利に働く事もあるのかな~
 
もっとカリッカリッ!にやっておけば良かったかな~(^^
 
まあ、徐々にやっていきます!!
 
イメージ 1
 
 

ブリパイタンク装着 T-MAX500/530

$
0
0
結局こんな感じでの装着(^^
 
イメージ 2
 
少しはピストンちゃんも圧力から開放されて抵抗無く動いてくれるかな?(^^
 
2気筒とはいえ360度クランクだからシングルと同じ様なもんですからね~きっときっと少しは効果あるでしょう!(笑
 
ヘッドカバーからのブリパイはFCR邪魔でフィッティングぶつかるし・・・こんな所でもFIの方がやりやすいとは!キィ~~!チェッ!
 
今回オイルクーラーは冬場なのでお見送りです、
 
今時、オイルクーラーなんて空冷車ぐらいなのかと思ったら、MOTOGPでもラジエターみたいな大容量のオイルクーラーが装着されてるんですね~気づかなかった~
そうですよね、オイル冷やした方が温度管理しやすいですもんね~(^^
 
 
下半分がオイルクーラーコアです、細いパイプの部分ね
 
マロの560なんて組んだら530ラジエターぐらいじゃ全然足らんでしょ、アクセル開けないならいいけど(笑 
ノーマルテンプメーター見てだまされないようにね、熱い時に自己診断にしてテンプ温度数字で見た方がいいもね、その前に自分のバイクが
何度が平熱で調子が良いのか把握しないと、判断も出来ませんけどね
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんじゃラウンドタイプのカッコイイの考えとかないとね
パワーもしっかり上げて熱量増やしていかないとお飾りになっちゃうな~(笑
 
 
それにしてもMOTOGP車両はきれいにまとまってるな~(^^;
金額も凄いだろうけどね~

プーリーケースカバー加工 TMAX500/530

$
0
0
とうとうセルが回らず・・・ケースに穴が開きました・・・
 
また、外から板を溶接しますけど、危ないからね(^^;
 
 
ベルトが減るとプーリー側のベルトが落ち込んで
 
プライマリー側が外に出るんで、組んだ時ギリギリだと
 
ベルトが消耗した時にケースに当たります 要注意です。
 
消耗した時の事も考えて組みましょうね(^^
 
イメージ 1

ED3000 タイムスケジュール T-MAXクラス

$
0
0
いよいよですね~(^^ 皆さん準備できたでしょうか!
 
天気も良さそうですけど、気温は低そうなので路面温度等よく考慮して
 
無理なく怪我無く楽しんでくださいね(^^
 
場所:筑波サーキット2000
 
MCFAJ主催
エンデュランス3000クラス(T-MAXの走行するレース名です)
 
予選9:49~10:04(15分)
 
決勝13:58~14:43(45分)
 
前回より早めの走行枠なので 宜しくお願い致します。
受付の時に連絡あると思いますが前回とは少し勝手が違いますので
良く考慮して、指示に従って行動してください。
 
 
走行時走行前1時間ぐらいは連絡がつきませんので御了承下さい(^^
イメージ 1

MCFAJ ED3000 T-MAXクラス

$
0
0
筑波サーキット2000で開催された
 
MCFAJ第4戦 同時開催の
プライベートレーシング&レーシングチームハニービーが主催する
クラブマンレース!エンデュランス3000 
 
T-MAXクラス無事終了致しました、お疲れ様でした(^^
遠く関西からの出場 お疲れ様でした無事着いたでしょうか?
 
ま~今回もいろいろ課題が上がっていました、
言いだしっぺが自分なんでいろいろ事務局からのやさしい注意が?
あります、クラブマン会員達が安全にレース運営する為のレース規則です、読んでないんですね~皆さん(笑 
 
 
そんな中で今回有ったT-MAXクラスでの違反出来事です(^^;
 
ペースカーの追い越し
 
黄色旗での追い越し
 
レース中のガソリン給油
 
ウォーミングアップ場以外でのエンジンの空吹かし
 
喫煙場所以外での喫煙
 
すべてT-MAXクラスの参加者がした違反行為やマナー違反です。
 
規則あってでの公平な競技になりますので安全第一で規則を守らないと
沢山の方に御迷惑をかけることになります、もちろんレースの順位も
変わってきますので公平性もなくなってしまいます。
 
今年からT-MAXクラスを設定して頂いて、凄くひろ~~い心で見て見守って頂いています、他のクラスのライダーからもそうだと思います。
 
来年も3戦 筑波3月 富士6月 筑波10月と 開催する方向で決めて行くみたいなので、競技規則もしっかり読んで
楽しいT-MAXレースをやって行きましょうね(^^
 
宜しくお願い致します。

T-MAXレース エンデュランス3000 

$
0
0
走ってきましたよ~(^^ D,BROS RACING
 
エンデュランス3000 T-MAXクラス
 
今回は11チームのエントリーがありまた
 
寒いのに大盛り上がりです、大の大人が鼻水垂らしながら遊んでます(笑
 
そのぐらい楽しいです(^^
 
そんな中でT-MAX1型での参加車両は1台・・・寂しい~(^^;
 
ペアライダーのま~しゃんと早朝4時に出発しました(^^
 
昨日、12時過ぎまで飲んでたので、まだ残ってるような・・・
 
でもそのおかげかしっかり睡眠取れました(^^レースの前日は寝れない事が多いんですよね~
 
ED3000今回は早めの予選と早めの決勝で丁度日が上ってる頃
 
決勝の時間だったので、ほんと親方に感謝ですよ、
ありがとうございます(^^
 
そして予選、そこそこ自分が走って路面温度も上がってないので
のんびり走行です・・・そしてま~しゃんに交代!
 
先のTOTレースの予選で転倒し退院したばっかりだったので
無理しないでね~と伝えたのに!!
 
また!予選で転倒~わ~~折れた所また折れた???
フルバンク中の転倒で綺麗に流れたみたいで、無事でよかった~って
一安心(^^;ホントびっくりですよ!!も~~
 
そんで車両復活の儀式で修理完了 
 
そんで ちょっと実走行後のプラグの焼けでも見てみるかな~って
 
プラグを外したら!電極真っ白
 
エンジン開けて一度も走行してなかったので心配だったんです(^^;
 
お~真っ白か~じゃ~メインジェットを交換しよう!!真っ白だから~
 
7番ぐらいいって上を濃い目で行くかな~また速くなっちゃうな~
 
なんて欲をかいたら・・・裏目に出て決勝はパリパリいっちゃって駄目
 
駄目な感じ・・・アクセルとの反応が今一なのでがっかりです・・・
 
5番ぐらいにして置けばよかったと後悔・・・チ~ン(、、;
 
でも、今回組んだエンジンの方向性は凄くよかったので前回よりも
 
裏のストレートで1000回転以上多く回っていて速かったです
 
でもキャブの加速の悪さとスタートの遅さは毎度がっかりです・・・
 
 
今回の最大の軽量化は自分だったんです、106kgあった体重を
 
90kgまで・・当日決勝時はたぶん88kg台だったと思います
 
ポリタンク1個分絞ったのに~まだスタート駄目か!!(笑がっかりです
 
スタートで前に出ないと後で抜かすのは面倒なんですよね~リスク増え
 
るし危ないしね~ 
 
タイム出してるライダーは60kgぐらいなんですよね~軽い人は
 
50kg台だし・・・・まだそんなに差が有るのか~・・・(、、;
 
まだまだ痩せないと駄目なんだね~~(泣
 
 
 
そんで時間が押して45分耐久が 40分に変更になり 自分はそのうち
 
25分ぐらい走りま~しゃんに交代!! 途中救急車やペースカーが
 
入りなんか良く分からないまま終了~チェッカ~
 
最後は並べて写真撮ったりして(^^
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
まあ~でもキャブ車の500ccで重たい人間が乗ったにしては
 
自分なりに満足なタイムだし、530や2型3型にはもう少しで
 
着いていけそうなので、このままキャブ車で遊んでみようかと思いまし
 
た(^^ SJ02J やったらやった分だけ答えてくれそうなエンジン
 
です、良いエンジンが出来た時530エンジンにも応用が利きますので
 
その時さらに良いエンジンが出来そうですね(^^
 
リザルトを見てると自分に何が足りないのか凄く良く分かります
 
まだまだ馬力は必要だし、体重も落とす様だし、走りのセンスも上げないと駄目みたい あとやっぱりリアサスは必要みたいだな~(^^;
 
500のキャブでどこまでいけるか!見ててくださいね~(^^
 
D-MAX500
今回のTC2000ベストラップ 1.14.452 2014/4/20(晴れ)
前回のTC2000ベストラップ 1.15.658 2014/12/7(晴れ)
 
T-MAXTC2000 最速タイム 1.13.100 2014/4/20(晴れ)
T-MAX500/3型
 
このタイムが今の自分の目標です(^^ 
リアサスとエンジンと体重維持ででるかな~?
 
 
ED3000の所にT-MAXクラスのリザルトがあります
 
 
T-MAXレース楽しいですよ~
出てみたい方は遠慮なく電話してくださいね~(^^
D,BROS 04-2937-4141
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Viewing all 650 articles
Browse latest View live