サスペンションオーバーホールはかなり多いので
よっぽど 汚いとか変なことがない限り記事にしないんですが
今日のケースはTMAX2型 φ41mm
走行4000kmぐらいで低走行の中古を購入した様です
購入後サスペンションからのオイル漏れがあったので
購入店でオーバーホールしてもらったみたいですが3000km走行で
再度オイル漏れで今回のオーバーホールとなりました
スプリングも正規に戻されていて問題無しでした。
この後、全バラにしていくんですが 車両購入後のオイル漏れなので
シール交換してくれたみたいなんですが、シールだけ交換してて
オイルシールのストッパ役のCリングが錆び錆で3000km使用の
物とは思えなく、交換されていなかった様で錆が進んで錆がシールに
付着して駄目にしたみたいですね~
ワンオーナー目の方が距離乗ってなくても保管状態によっては錆びるでしょうね
期間もありますが、通常使用の3000kmでシールが駄目になることはまずないです
雨ざらしや、雨の日通勤 ツーリングしてる車輌は、ダストシールを
持ち上げてのエアーブローやシリコングリス塗ったり すると錆も防げ
るしシールの持ちも良くなるし、
サスの動きも良い状態で使用できると思います。
サイドスタンド保管なのか?センタースタンド保管なのか?
レーシングスタンド掛けて無負荷状態なのか?でも
雨ざらしだとしてでも・・・ぜんぜん違うんですよ(^^雨水の通り道がね~
袋に入っているのが新品
です。
黒いのが錆びてる物です(^^;(笑ダストシールついててもこうなるんですよ~錆で膨らんでるの分かりますか?
昨今、価格に敏感になりがちですが、内容と価格とのバランスが大事だと思います、「ちゃんとやりました」と一言で言っても どのレベルで?? って思う事が多々あります。この整備でいくら払ったの~?って事もありますしね・・1回で直らず、不安になってTELくる場合も多いですね。
Cリングがなんで4個もあるのなんて思うかもしれませんが綺麗な場合は無駄に交換したりはしないので
在庫としてあまらせているんです(^^
TMAXの場合はカウリングを外した時に
インナーチューブ上部(カウルに隠れて普段見えない部分)の
清掃やシリコンスプレーの撒布(油分をつけてやる)をすると
高価な部品であるインナーチューブを錆から守ることが出来ます(^^
気に留めてみてくださいね、
ハーネスとかも清掃すると硬化を防げたりしますよ~
4000kmで二回目の分解作業です
3000km使用のサスペンションオイル
新品時は黄ばんだ透明色
D,BROSで使用しているサスペンションオイルはニューテックで
作ってもらっているオイルをブレンドして使用しています
値段はオリジナルブレンドでも変えていません、小売価格のままです(^^
このお客さん、ある程度は自分で出来るので、サスペンションもばらして持ち込んでもらっています、その方が工賃かからず安くなります(^^
分解時はスピードセンサーの分解清掃/グリスUPは忘れずにね!!
アクスルシャフトのグリス撒布も忘れずに~
気になる方は遠慮なくご相談下さいね~(^^
TEL 04-2937-4141